本文へ移動

法人本部事務局ブログ(2018年度)

ブログ

冬の岩洞湖

2019-03-01
     岩洞湖レストハウス(当日は-7℃でした)
 
先日の休みに盛岡市薮川の岩洞湖に行ってきました。
 
最近、いろんな人から「子供を連れて歩けるのは小学生までだよ~。」という話を聞きます。
 
確かに中学生になると部活が始まりますし、親と歩くより友達同士の方が楽しくなる頃ですよね。
 
と、いうことで冬の思い出作りをしようとやって来ました。岩洞湖!!
今日のために買いましたよ。アイステント、アイスドリル、カセットボンベストーブ、釣り道具一式。
思い出はプライスレスです。ウィンクしたニンマリ顔
 
朝4時に起きてまだ暗い内に岩洞湖へ、総重量10数キロの荷物をそりに載せ、ポイントである湖対岸へ20分歩き、息も絶え絶え酸欠になりながらアイスドリルで氷に穴を開け、アイステントを張り、仕掛けを投入し、ふぅやれやれと一息つくと突然強風が!!
         釣りに飽きて雪合戦中
テントが飛ばされないように抑え、強風の中、ペグ(テントを固定する金属製の杭)を打ち直し、おにぎりをパクつきながら竿を上下に揺らして誘いをかけ…と、やっているうちに子供は「飽きた。帰りたい。」と言い、程なくして雪合戦大会が始まり…。
 
その後、妻も「疲れた。」と言い、竿を置いてコロッと横になり、釣りをしているのは自分一人に…。
 
オイ!釣りは?
 
「絶対に釣ってやる!」と心に誓い、数時間…。当たりはたまにあるが釣れない…。
おかしい。ブログでは100匹超えの人も居たはずだが…?
 
 
 
      釣れたのは妻の置き竿…何故!?
そして、おもむろに起きた妻が竿を上げると、「あっ、釣れてた!」と一言。
 
「何故? 一番がんばったのは俺では? 空気の読めないワカサギめ!!」
と悪態をつき、正午までがんばりましたが、結局釣れたのは小さなワカサギ1匹のみ。
うーむ? 釣れている人と何が違ったのだろう?
と考えながらスマホで釣り人のブログを見ると、自分が持っていない装備が2つ…。
 
電動リール魚群探知機
 
つまりはこういうことです
魚群探知機で群れを探し、群れが逃げない内に電動リールで釣り上げる』と…。
 
逆に言うと、この2つが無いと大して釣れないということです。
 
いや、そうに違いない絶対そうだ!!
 
でもね。釣れなくてもいいんです。思い出作りが目的だから…。まぁいいか…。 
5
2
5
4
2
4
TOPへ戻る